本記事では、このようなお悩みを解決します。
・僕が実際に使用した感想
・高評価な口コミ4選と比較
・低評価な口コミ2選と比較
・まとめ
●本記事の信頼性

・独学で「43点」を取り宅建試験に1発合格。
・現在は1人でも多くの宅建受験生の役にたてるように、ブログで宅建関連の情報を発信しています。
本記事を読むことによって、「みんなが欲しかった宅建士シリーズの信頼性のある口コミ、そして最後にちょっとだけ紹介するミスしない解き方の裏ワザまで詳しく学べます。」
※本題に入る前に注意
・「過去問」や「分野別問題集」は必ず教科書と同じ系列で購入しましょう。
同じ系列のやつだと、教科書と問題集がリンクしているので便利です。
僕は上記の3冊で宅建に合格しまいた。
みんなが欲しかった宅建士の教科書】高評価な口コミと比較

僕は、みんなが欲しかったシリーズを使って4ヶ月間勉強し、43点で宅建に合格しました。
その経験を活かしてこの章では、実際にみんなが欲しかったシリーズを使って思った感想を「高評価の口コミと比較」・「低評価の口コミと比較」してご紹介していこうと思います。
では、感想を「高評価の口コミと比較」からさっそく見ていきましょう〜!
①口コミ:フルカラーで見やすく初心者にやさしい
教科書の評価 | |
---|---|
受験した年 | 2021年 |
①:口コミ | 使っていてフルカラーで見やすく、初心者でもやさしい教科書として作られている。 |
①の口コミについて
①の口コミは「みんなが欲しかったシリーズ」を使った方なら必ずと言っていいほど口にします。
宅建の教科書は、「ページ数が多く文字がびっしりと書かれている」教科書がものすごく多いですよね。(知識ゼロの初心者には難易度高め)
ですが、「みんなが欲しかった宅建士の教科書」は初心者用に特化した教科書として作られていると個人的にも感じました。
例えば、
- 文字のかたまりが少ない
- 吹き出しや表が多め
- カラフル
- 視覚的にやさしい
見た目に圧迫感がないので、初心者でも挫折することなく勉強を進めていけると思いますよ。
②口コミ:持ち運び便利
教科書の評価 | |
---|---|
受験した年 | 2021年 |
②:口コミ | 教科書自体は分厚いけど、3分冊に分けることができるから持ち運び便利 |
②の口コミについて
「権利関係(民法)」「宅建業法」「都市計画法+税その他」の3冊に分けることができます。
僕の場合、今日は「宅建業法」の勉強に集中する。と決めて宅建業法の本だけを取り出して学校やカフェで勉強してたりしました。
3分野も詰め込まれた分厚い教科書を持ち歩くと、重いですしめちゃ大変なので、取り外し可能なところも1つの評価できるポイントですね。
③口コミ:難しいところも噛み砕いて説明してくれる
教科書の評価 | |
---|---|
受験した年 | 2021年 |
③:口コミ | 難しいところも、図や表を使ったりして噛み砕いて説明してくれるのでわかりやすかった。 |
③の口コミについて
宅建の勉強をしていると、どうしても聞いたことない用語などの難しい言葉がでてきます。
このような、難しいところでも写真や図を使って説明してくれるので、安心して勉強を進めることができたと個人的にも思いました。
例えば、イメージがしにくい「用途地域」や「補助的地域地区」を実際の写真を使って説明してくれてたり、
Aさん、Bさん、Cさんなど複数人でてきたりする複雑な箇所は、「実際に棒人間を書いて板書」されているのでスムーズに理解できていきます。
④口コミ:スマホ対応がすごく良かった
教科書の評価 | |
---|---|
受験した年 | 2021年 |
④:口コミ | スマホ学習対応されていたので、移動時間などを利用して勉強できて良かった。 |
④の口コミについて
正直僕は、本試験2週間前くらいにスマホ学習対応していることに気づいて利用していません。。。。
利用していないので詳しくはわかりませんが、読者限定で「教科書に記載されている例題」がスマホで解けるようです。
「ちょっとした空き時間」や「移動時間」にスマホ1つで学習できるということなので、期待してもいいのではないでしょうか。
【みんなが欲しかった宅建士の教科書】低評価な口コミと比較

次に、「低評価の口コミ」と個人的に使用した感想を比較していきます。
では、さっそく見ていきましょう。
①口コミ:ごちゃごちゃしててわかりにくい
教科書の評価 | |
---|---|
受験した年 | 2021年 |
①:口コミ | 手書き風の文字でわかりやすくまとめられているが、このフォントが読みにくく感じた。チャラチャラした装飾のテキストが苦手な方には向いてないかも。中級者向けって感じ。 |
①の口コミについて
確かに、「チャラチャラしたデザインが好きじゃない」「文字が多めで少し図や表がある教科書がいい」このような方も中にはいます。
正直、教科書のデザインはあなた自身の好みだと思います。
下にAmazonリンク貼っておくので試しに中身を確認してみてください。
冒頭でも少しふれましたが、「みんなが欲しかった宅建士の教科書」は初心者向けに作られている教科書です。
「不動産関係の仕事をしていて知識がある」「法律には自信あり」などの中級者向けの方には相性が合わない教科書の可能性もあるので、一度他のテキストと比べてみてください。
個人的に1つ低評価を付けるとしたら、「カラフルすぎてチェックしても目立ちにくい」ところですかね。
まとめ:2022年はみんなが欲しかった宅建士の教科書で合格

いかがでしたでしょうか。
初心者の方で教科書にこだわりはないという方には、「胸を張っておすすめできる教科書でした」
※注意
冒頭でも伝えましたが、「必ず教科書と同じ系列の過去問・問題集を購入しましょう」
それぞれ違う会社が出している「教科書・問題集」を買ってしまうと、リンクしていることがないため使いにくいです。
例として、今回ご紹介した「みんなが欲しかったシリーズ」を購入するのであれば下記の3冊を購入しましょう。
宅建の勉強に役立つ記事書いています。
下記の3つは、最低限読んでください。
あなたに役立つことした書いていないので有料級です⬇
参考になれば幸いです。
以上、アクアゴンでした。