・過去問を解いていても最後まで集中が続かない。
・集中力を上げるにはどうすればいいのだろうか!?
・集中力がない僕でもできる勉強法ってなに?!
本記事では、このようなお悩みを解説します。
・集中力に自身がない方でもできる過去問の勉強法。
・集中力を上げる方法がわかる。
・宅建合格に一歩近づける。
●本記事の筆者

・宅建独学で43点を取り合格。(期間:4ヶ月)
・現在は一人でも多くの受験者の方に合格してほしく、ブログで宅建に関する情報を発信しています。
・その他にも、消防設備士甲種4類・ファイナンシャルプランナー・工事担任者・第二種電気工事士の資格を保有。
ちなみに、私も集中力はまったくありませんが、今回ご紹介する勉強法で43点取り合格できました。

この記事を読み終えた頃には、「集中力が続かない方なりの勉強方法がわかります。」
また、集中力を上げる方法がわかり、それを実践することによって1歩合格への道へと近づけるでしょう。
「俺は集中力めちゃくちゃあるから大丈夫〜」という方は集中力を上げる方法までとばしてOKです。
「集中できなくて悩んでいます。」という方は読み進めてくださいね。
最後まで読んでに参考にしてください。
※2022年受験される方向け⬇
【宅建】勉強に集中できない方は勉強法を変えればOK

・テキストを読んでても集中できない。
私も、全く同じ悩みを抱えていたのですごく気持ちがわかります。
今回は、このような方のためにわかりやすく記事を書いていきますね。
では、1つずつ解説していきます。
①:過去問に集中できない方は解き方を変えよう
結論から言うと、「税その他の問題を飛ばして解く」です。
要するに、「宅建業法、民法、法令上の制限」に集中して過去問を解くということです。
宅建試験は50問の問題を2時間で解かなければいけません。
おそらく過去問などを解いていて、「2時間も集中できない」という方けっこういますよね。
私も、同じく全く集中できませんでした。
このような方々は問題数を減らして解いてみると、意外に集中できて解けたりするんですよね。 (経験済み)
過去問に集中できない方は、ぜひ税その他の分野を飛ばして解いてみてください。
ここで、
と思った方もいると思います。
結論を言うと、税その他の勉強は1ヶ月前からでも間に合います。
(不安な方は1ヶ月半前からやってもいいかなと)
それまでは、ひたすら税その他以外の3分野を過去問で極めてください。
②:勉強そのものに集中できない方は環境を変えよう!
勉強に集中できない方は、今いる環境を変えるようにしよう。
例えば自宅で勉強をしていて、まったく集中できなければスタバや近くのカフェなどに行って学習環境を移すのです。
自宅学習では携帯やゲーム、マンガなどの誘惑がたくさんあります。
その誘惑に負ける方は、今すぐにでも学習環境を移してください。
環境ってものすごく大事で、外に出ることによって勉強に熱が入ることもよくあるので、試しに学習環境を変えて勉強してみてくださいね。
③:なにをやっても集中できない方は寝る
超単純なことですが、何をやっても集中できない方は寝てください。
携帯やゲームをやるのではなく寝るのです。
寝ることにより、頭がリセットされます。
集中できないまま勉強を続けても、次の日に影響するだけです。
このようにならないためにも、何をやっても集中できない時は寝るということを心がけましょう。
【宅建】勉強に集中できない方が集中力をアップさせる3つの方法

宅建の勉強に集中できない方が、集中力を少しでもアップさせられる3つの方法をご紹介していきます。
では、集中力をアップさせる3つの方法を明らかにしていきます。
①:ブドウ糖を摂取する
②:時間を決めて仮眠を取る
③:外に出てウォーキングをする
1つずつ解説していきます。
①:ブドウ糖を摂取する (超重要)
これは私が、皆さんに1番おすすめしたい集中力をアップさせる方法です。
ブドウ糖を摂取しているかしていないかで頭の回転がものすごく変わります。
ブドウ糖を摂取していると複雑な問題を解くときも「集中力アップ+頭の回転爆上がり」で、すごく効果的ですのでぜひ、騙されたと思って試してみてください。
※ちなみにチョコもすごく集中力アップに効果的ですよ。
②:時間を決めて仮眠を取る
繰り返しにはなりますが、寝ると頭がリセットされ集中力が上がります。
時間を決めないで寝て良いのかと言うとそうではありません。
15分〜30分時間を決めて仮眠を取るのがベストです。
では、仮眠を取るタイミングはいつが良いのかと言うと
・集中力が上がらないとき
・昼ごはんを食べたあと
これらのタイミングで仮眠を取るようにしましょう。
③:外に出てウォーキング
①、②と比べてそこまで重要ではありませんが、個人的には集中力が切れてきたときにすごくオススメです。
ウォーキングすることにより脳が活性化され勉強に集中しやすくなります。
目安としては10分〜20分程度で大丈夫ですので、ぜひやってみてくださいね。
まとめ:個人にあった勉強法ができれば宅建合格できる

集中力があるかないかは、人それぞれです。
私もそうですが、集中力に自身がない人は自分にあった勉強法をやればいいのです。
自分に合わない勉強法をやっても、合格までに時間がかかるだけです。
集中力に自身がない方は、今回の記事の内容をぜひ活用して活かしてくださいね。
●ポイントをまとめると
・過去問に集中できない方は「税その他」を飛ばして解く。
・勉強そのものに集中できない方は、環境を変える。
・どうしても集中でいない時は寝る。
・集中力をアップさせたいならブドウ糖を取る。
・仮眠をすると集中力が上がる。
・リフレッシュでウォーキング。
参考になれば幸いです。
以上、アクアゴンでした。

